嘉納治五郎

嘉納治五郎の肖像

嘉納治五郎(1860‑1938)は、1882年に柔道を創始した日本の教育者である。東京帝国大学を卒業し、学識だけでなく、修得した天神真楊流や起倒流などの伝統柔術を統合する才能でも知られた。自身の道場「講道館」で、身体と徳育を重視した近代武道を築いた。

嘉納の柔道は「精力善用」と「自他共栄」という二つの原理に基づく。乱取りは、規律・効率・相互尊重を育むための教育手段である。

嘉納の尽力により、柔道は1964年に(死後)オリンピック競技となり、世界各大陸へ普及した。さらに、彼はアジア人初のIOC委員として、万人に開かれた教育を強く提唱した。